大阪芸大で自分の未来をクリエイトしよう! 大阪芸大で自分の未来をクリエイトしよう!

  • ※2023年3月・6月・8月の体験入学受講修了者は総合型選抜入学試験(1期)[2023年9月実施]
    2023年10月の体験入学受講修了者は一般選抜入学試験(1期)[2023年11月実施]の入学検定料が半額になります。
  • ※内容は状況により変更または中止になる場合があります。

入学検定料半額を希望される場合は、受講終了後のアンケート提出が必須となります。

2023年3月開催の授業一覧

1限 10:30~12:00
  • 超ワクワクするアートサイエンス作品集「これがアートサイエンス作品だ」
    最先端アートサイエンス作品や学外イベントで優秀な成績を収めた学生作品、アートサイエンスの将来のキャリアパスなどを紹介します。
  • 空間デザイン実習 〜明かりと空間〜
    LEDライトを光源に光が透けたり反射するシェードをつくって、自分だけの素敵なランプ照明を制作体験します。
  • 特殊映像論
    さまざまな映像表現を体感する授業。ドーム映像とVRの関連性、新しい3DVR180の取り組みを実際の映像、実物を見ながら講義します。
  • 建築・環境デザインの世界
    建築は歴史が長く、広大で深い世界です。人間の豊かな暮らしを支える建築・環境デザインの魅力についてわかりやすく解説します。
  • 特撮模擬撮影
    スタジオに特設されたミニチュアを利用して、スマートフォンで怪獣映画のワンシーンを撮影します。
  • ゲームエンジン入門
    プロのゲーム制作の現場でも使われているゲームエンジン「Unity」について説明します。
  • フィギュア制作体験
    造形用の粘土を使用して小さいマスコットフィギュアの原型制作体験をしていただきます。
  • エッセイ創作演習
    日常の小さな出来事や“気づき”を「エッセイ」という形で文章にまとめてみよう。本講義では「モノとヒト」をテーマに据えエッセイの書き方を学びます。
  • 先端メディアコミュニケーション演習
    テレビCMとSNSをミックスして世の中に話題を作るメディアコミュニケーションの楽しさを体験します。
  • 芸術計画論∼芸術計画の学び∼
    芸術計画学科で何を学ぶのか、そして、学生生活の基本とはどのようなことなのかをお話します。
  • 舞台芸術概論
    舞台芸術の世界、その夢の現場と夢の実現、そして「今、なぜ舞台芸術か」ということを考えます。
  • 音楽科指導法(楽しく学ぶ指導法について)
    音楽の教育者・指導者の基礎を体験します。『音を楽しむ!』をモットーに魅力ある指導法について学びます。
  • 音響処理プログラミング実習
    音響プログラミング環境“MAX”を使用した、音響処理の基礎について学びます。
  • 身近にあるクラシック音楽
    身近にあるクラシック音楽を題材にして、それに付随する知識を得ます。(例:ミニ合奏、楽譜の解説、作曲家の概略いわば雑学の知識を知る)
  • Dr.&Ba.リズム基礎
    リズムの土台となるドラムとベース。8beat、16beat、シャッフルなどのリズムパターン等を題材にリズムを整える練習をしていきます。
  • 音楽運動療法演習
    音楽に合わせてトランポリンの上で体を動かす楽しさを共有しながら新たな能力をひきだす「音楽運動療法」を体験してみましょう。
2限 13:10~14:40
  • 比較鑑賞で楽しく学ぶ美術の世界
    何らかの共通点のある2点の名画を様々な観点から比較鑑賞し、受講生の意見交換を通して作品を読み解いていきます。
  • 錫鋳造実習
    金属の錫を鋳造(溶かした金属を型に流しいれる)してペーパーウェイトを制作します。
  • りんごデザイン研究所
    今、世界で注目を集めている三木健先生の白熱授業「APPLE」。『気づきに気づく』デザインの教育メソッド。図書館内にある「りんごデザイン研究所」でトキメキを体験しましょう。
  • スタジオ撮影実習
    「水槽を使った撮影」飲料広告でよくある水が飛び散る撮影を水槽のセットを組んで行います。通常の視覚では捉えられない瞬間の水の表情を観察します。
  • ドローン体験実習A
    国家資格化したドローンの実機操縦体験と法令の改正方向を学びます。
  • 建築造形演習(模型制作体験)
    建築模型制作でよく使⽤されるスチレンボード(総合型選抜⼊学試験の体験授業で使⽤)を⽤いて、簡単な家具や建造物をつくります。
  • デジタル映像演習
    施設紹介や産学のムービー紹介、およびスタジオでの模擬撮影(中継)見学を行います。
  • キャラクター描画演習
    『キャラクターと表情』制作したオリジナルキャラクターに感情を吹き込み表現してみます。
  • アニメーション制作演習
    プロがTVアニメーションで実際に使用するソフトウェアと素材を使って、アニメーションの撮影(合成)を体験してみましょう。
  • 現代小説創作演習
    現役学部生の課題原稿をテキストに、創作について具体的に解説します。大学生と同じ視線で学びましょう。
  • アートプロデュース演習
    作品の魅力を分析し、その活かし方、伝え方を提案するアートプロデュースの手法を学びます。
  • 合同舞台演習Ⅰ
    合同舞台演習は、舞台芸術学科の中心となる授業と言えるでしょう。出演側のコース、スタッフとしてそれを支えるコースが、一丸となって舞台を作りあげていく。今回はその延長上にあるライティングパフォーマンスを見ることで、その一端に触れていただきます。
  • 作曲演習
    3点を中心に学びます。
    ・コード標記による音楽の捉え方
    ・メロディーメイキングの実践。浮かんだ音を捉える採譜の方法
    ・メジャーダイアトニックコード レベルのコード付け
  • 声楽体験レッスン
    より良い演奏のために、どの様に取り組んでいく事が必要かを共に考えます。
  • ピアノ体験レッスン
    より良い演奏のために、何が具体的に必要かを共に考えます。
  • 管弦打体験レッスン
    実技レッスンでは、より良い演奏のためにはどの様に取り組んでいく事が必要かを考えます。
  • DTM実習
    短い10人編成程度の音源制作を通じて、音源操作・データ入力・ミックスなど基本の流れの他、楽器同士の関係性なども学びます。
  • ギターグループ演習
    ギタープレイを上達する為の、基礎的なコードやリズムの理解、又基本テクニックや様々なスケール等を身に付ける事を目的とします。
  • 芸術表現演習(造形)
    粘土で絵を描こう。幼児・小学生を対象にした土粘土を素材とした造形活動を体験します。手軽に土あそびをしながら作品に仕上げていきます。(作品は焼成後お渡しします。)
3限 15:00~16:30
  • 版画実習 「モノタイプ版画」
    版に直接描いた絵に紙をのせてプレス機で刷って作品を制作します。
  • デジタルデザイン実習〜オリジナルデザインで自分だけのタンブラーを作ろう!〜
    Adobe Illustratorを用いてオリジナルのタンブラーの柄をデザインしてみましょう。
  • ドローン体験実習B
    国家資格化したドローンの実機操縦体験と法令の改正方向を学びます。
  • 「さかさま写真論・撮影から始まる写真表現」
    誰でも簡単に写真を撮れる時代に、写真表現の現在とボーダーレスに発表する魅力ついて、豊富な資料とともに講義します。
  • 建築3DCAD演習
    コンピュータと専⽤アプリケーションを使⽤して3次元の建築・環境のデザインを⾏い、⾊彩や素材を変えたりして楽しみます。
  • デジタルキャラクター論
    デジタルで表現されるキャラクターの歴史を映像を交えて講義します。
  • デジタル描画演習
    モバイルスタジオを使用して、イラストを作成する体験授業。ソフトは主にCLIP STUDIO PAINTを使用します。
  • ライトノベル創作演習
    視点を選択する意味。馴染みのある動物・現実には存在しないモンスターなどを描写するコツなど、小説を書くための基礎を学びます。
  • イベントプロデュース論
    アートとビジネスの面白い関係を解き明かします。
  • 合同舞台演習Ⅱ
    合同舞台演習は、舞台芸術学科の中心となる授業と言えるでしょう。出演側のコース、スタッフとしてそれを支えるコースが、一丸となって舞台を作りあげていく。今回はその延長上にある学外公演の稽古を見ることで、その一端に触れていただきます。
  • ポピュラーダンス演習
    HipHopダンスの基礎と振り付けを学びます。
  • 音楽音響学
    音楽制作をする上で必要な音響学の基礎知識を学びます。音響技術者が扱う「音」について、実際のスピーカーなどを例に理解を深めます。
  • 声楽体験レッスン
    より良い演奏のために、どの様に取り組んでいく事が必要かを共に考えます。
  • ピアノ体験レッスン
    より良い演奏のために、何が具体的に必要かを共に考えます。
  • 管弦打体験レッスン
    実技レッスンでは、より良い演奏のためにはどの様に取り組んでいく事が必要かを考えます。
  • ポピュラーピアノ演習
    基礎的なピアノの奏法や、コードに対するバッキングの種類やパターンについて学びます。
  • ポピュラーコーラス
    日本語の曲を三声のコーラスでハモってみましょう。Vo志望以外の方も大歓迎。
  • 器楽合奏法(初等)
    「楽器を使用した音楽教育を考えよう」小学校音楽科においては、器楽表現も学びます。1~6年生まで発達に応じた指導が重要です。教師のモデル力も問われます。また楽器が多種ありますが、どれにも精通する必要があります。本日は一部の楽器を触りながら、その学びを体験しましょう。
2~3限 13:10~16:30
  • 「xRを用いたメタバースへの没入体験」実習
    これからの主要メディアとなるであろう、ARやVRなどのxRについてレクチャーを行います。そして、新しいコミュニケーション空間であるメタバースの中に入り込むために、自分自身のアバターの作成をおこない、VRシステムを用いた没入体験の実習を行います。
  • 陶芸実習
    想いのままに形が変わる粘度を使って、「のむうつわ」をテーマに、世界でひとつのオリジナルカップを作ります。
  • 染色実習
    一筆描きの型紙を使って一枚の布を制作します。型染め技法で作ったランチクロスでお弁当の時間を彩ろう。
  • ガラス工芸実習
    ガラスのパーツを組み合わせて接着し、立体物の制作を行います。
  • 声優&アナウンス実習
    声優体験とテレビ番組での出演を体験します。テレビ出演者は事前に説明を受け、リハーサルをします。
  • テレビスタジオ実習
    カメラマンやディレクター、スイッチャー、音声担当になってテレビスタジオでの番組収録を体験します。制作の先生との質疑応答もあります。
  • ミュージカル演習
    芝居とダンス、2つのことを学びます。
    芝居:演技の基礎の基礎を講義形式で紐解きます。
    ダンス:シアターダンスの基礎とミュージカルの振付を体験してもらいます。

大阪芸大テレビ

イベント情報や昨年の体験入学の様子をチェック!!



昨年の体験入学の様子

大阪芸大テレビはこちら

お申込み方法

お申し込みにはアカウントの作成が必要です

アカウント作成・ログイン

大阪芸術大学からのメールが届かない場合は、こちらメールが届かない方へをご確認ください。

新型コロナウイルス感染症
拡大防止対策について

本学では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記対策を実施しています。
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  • 入口での体温測定
  • 距離を保つ座席配置
  • 定期的な換気を実施
  • 消毒液を各会場に設置

page top