• ※2025年6月・8月の体験入学受講修了者は総合型選抜入学試験(1期)・(学外試験方式)[2025年9月実施]、2025年10月の体験入学受講修了者は一般選抜入学試験(1期)[2025年11月実施]の入学検定料が減額になります。
  • ※検定料優遇および授業内容は状況により変更または中止になる場合があります。

入学検定料減額を希望される場合は、受講後の授業感想の提出が必須となります。

授業一覧

1限 10:30~12:00
  • チームラボのものづくり
    チームラボが手掛けるアートやソリューションなどの多様なプロジェクトを題材にして、その制作背景や技術などについてご紹介します。
  • デジタルペインティング実習
    用意された線画を元にPhotoshopの様々なツールと、ショートカットキーを活用して着色を行います。
  • 特殊映像論
    ドーム映像で見る水中映像と高精細38K映像を見ながら講義します。
  • 建築・環境デザインの世界
    広い意味での建築は人間と環境とを関係づける役割を担っています。建築の世界の広がりと奥行きを展望し、建築・環境のデザインの魅力について解説します。
  • 絵コンテ演習
    映画、特撮、アニメなど映像計画に使用される「絵コンテ」の役割について学びます。
  • 漫画原作論
    どうすれば面白いストーリーになるのか、展開や構成、ドラマづくりの重要なポイントについて講義します。
  • ゲームエンジン入門
    プロのゲーム制作の現場でも使われているゲームエンジン「Unity」について説明します。
  • フィギュア制作体験
    油粘土を使用して小さいマスコットフィギュアの原型制作体験をしていただきます。
  • エンターテイメント創作演習
    基本的な合評の方法。合評作品をもとに、いかに換骨奪胎し自分のアイデアに昇華させるか。アイデア力や発想力を鍛える講義。基本的な合評の方法。合評作品をもとに、いかに換骨奪胎し自分のアイデアに昇華させるか。アイデア力や発想力を鍛える講義です。
  • 先端メディアコミュニケーション実習
    TVとSNSを使った「バスる」アイデアの出し方を伝授します。
  • 芸術計画の学び~GEIKEI・基礎編~
    芸術計画学科 GEIKEI はどのような学科で、何を学ぶところなのかをお話します。※6月実施の内容と原則同じになります。
  • 舞台芸術概論
    舞台芸術の世界、その夢の現場と実現。そして「今、なぜ舞台芸術か」ということを考えます。
  • バレエ応用演習
    河邊こずえ先生による、バレエの技術、表現について総合的に学びます。
  • 楽典・ソルフェージ演習
    楽典とソルフェージュの基礎学びます!初心者でも安心して参加できます。
  • 身近にあるクラシック音楽
    CM、BGMなどでよく耳にする身近にあるクラシック音楽を題材にして、それに付随する知識を得ます。(例:ミニ合奏、楽譜の解説、作曲家の概略など)
  • 声楽体験レッスン
    よりよい演奏のために、どの様に取り組んでいく事が必要かを共に考えます。希望者はソルフェージュのレッスンを受講することができます。
  • クリエイター実習
    音源制作を通じて、 ソフトの操作・データ入力・ミックスなど 基本の流れなどを学びます。
  • 実践的弾き語りギター実習
    シンガーソングライターやボーカル&ギターデュオにぴったりな「LIVEでばえる」アコースティックギターの伴奏テクニックを学びます。ギター経験者向け(メジャー、マイナーコードが押さえられる程度)
  • ポピュラー作曲演習
    ヒット曲のメロディはここが違う!名曲と言われるメロディには共通した何か、があります。最新ヒット曲、不滅の名曲のメロディを紹介しながら分析し、最後に短いメロディを作曲してもらいます。
  • 幼児と言葉
    幼児の言葉の発達に大きな関わりをもつ、絵本や言葉遊びについて、一緒に学んでいきましょう。
1~2限 10:30~14:40(12:00~13:10は昼休み)
  • 自画像デッサン
    自画像デッサンの演習を行います。
  • レコーディング体験
    さまざまなマイクを使ってピアノの録音実習を行います
2限 13:10~14:40
  • グラフィックデザインのアタマとカラダ
    デザインは身体感覚からはじまります。ココロに伝えるデザインの原理を、簡単な実技を通じて楽しく理解します。
  • 封筒制作実習
    Photoshopとペンタブレットを使って指定サイズのイラストを描いてもらいます。こちらで用意した「A4の紙を折りたたむだけで作れる封筒」のIllustratorテンプレートに描いた絵を貼り付けます。最後にデータをプリントアウトして、出来上がったオリジナル封筒は持ち帰ってもらいます。
  • カメラドローンを学ぶ
    ドローン操縦と空撮ワークを学ぶ実習 操縦と空撮ワークの関係性を実技で学びます。
  • スタジオ撮影(人物撮影の基礎)
    大型ストロボを使う人物撮影を多様なライティングと共に学びます。
  • 写真学講義・・・写真200年の歴史
    写真を学ぶには歴史は必要です。200年の歴史をわかりやすく解説します。
  • 建築造形演習(模型制作体験)
    建築模型制作でよく使用されるスチレンボードを用いて、簡単な家具や建造物をつくります。
  • 基礎ドラマ演習
    映像の基本である、カットやシーンを解説。常設セットにて実際に演出にチャレンジします。
  • キャラクター描画演習
    「夏」をテーマにデフォルメキャラクターを描いてみよう!
  • アニメーション制作演習
    プロがTVアニメーションで実際に使用するソフトウェアと素材を使って、アニメーションの撮影(合成)を体験してみよう。
  • 文学探偵(ミステリー・ハンター)入門演習-ハリー・ポッターと魔法の世界
    大学教授のように小説を読む方法とは?『ハリー・ポッター・シリーズ』を題材に、文学作品の謎を解き明かしてみましょう。
  • スタジオ実習∼GEIKEI・イベント体験∼
    イベントのプロデュースに必要な音響・照明の技術を実際にスタジオの機材を使用し学びます。
  • アートプロデュース演習
    作品の魅力を分析し、その活かし方、伝え方を提案するアートプロデュースの手法を学びます。
  • ミュージカル演習
    ミュージカル作品の中から一つのシーンを取り上げ歌とダンスを体験します。
  • 西洋音楽史論
    たとえば「ソナタ」のように明確な定義がなくて説明するのが難しいものを、歴史の面から考えてみましょう。
  • 基礎演技演習
    歌の表現を広げるための知恵とは?「演技」って、どうやっているのだろう?様々な体験学習を通して、舞台という空間に立つために必要な意識を発見しましょう。
  • ピアノ体験レッスン
    よりよい演奏のために、何が具体的に必要かを共に考えます。希望者はソルフェージュのレッスンを受講することができます。
  • 管弦打体験レッスン
    実技レッスンでは、より良い演奏のためにはどの様な取り組みが必要かを考えます。希望者はソルフェージュのレッスンを受講することができます。
  • 作詞演習
    豊富な例題と共に、作詞の基礎から応⽤までを解説します。初⼼者経験者問わず、実践的ポイントが満載の90分です。※希望者は質疑応答も可
  • ドラム・ベース ボトムス練習
    リズムの⼟台となるドラムとベース。 8beat、16beat、シャッフルなどのリズムパターン等を題材にリズムを整える練習をしていきます。
  • 芸術表現演習(造形)
    光る素材・身近な素材を用いた造形活動をとおして、不思議な視覚体験をしましょう。
3限 15:00~16:30
  • デッサン基礎(精密描写)
    精密描写において正確な形状の把握は最重要ポイントと言えます。基本形態である楕円→円柱を描くための基礎的なトレーニングをしてみましょう。基礎的な内容ですので、初心者でも大丈夫です。
  • カメラドローンを学ぶ
    ドローン操縦と空撮ワークを学ぶ実習 操縦と空撮ワークの関係性を実技で学びます。
  • 建築3次元CAD演習
    コンピュータを用いた3次元の建築設計(Computer Aided Design)に取り組みます。形態・色彩・素材などを変化させることで、建築・環境を創造する楽しさを味わいます。
  • 照明技術演習
    映画撮影で使用される大型照明機材を使用し、光による演出を体験し、光源や色彩について学びます。
  • 3Dキャラクターペイント入門
    サブスタンスペインターを使用して3Dキャラクターに色や質感を付けます。
  • アニメ作画演習(アナログ)
    アニメーションの現場レベルの素材をもちいて作画作業を体験します。
  • デジタル描画演習
    大型の液晶タブレットを使った、Photoshopでのキャラクターやイラストの制作演習です。
  • ライトノベル創作演習
    視点を選択する意味。馴染みのある動物・現実には存在しないモンスターを描写するコツなど、小説を書くための基礎を解説します。
  • 企画構想演習
    良い企画はワクワクする会議から。話し合いやアイデアのコツをお伝えしながら、一緒に体験しましょう。大学生とも交流できますよ。
  • 作曲演習
    3つのことを学びます。・コード標記による音楽の捉え方・メロディーメイキングの実践 浮かんだ音を捉える採譜の方法・メジャーダイアトニックコード レベルコード付け
  • 声楽体験レッスン
    よりよい演奏のために、どの様に取り組んでいく事が必要かを共に考えます。希望者はソルフェージュのレッスンを受講することができます。
  • ピアノ体験レッスン
    よりよい演奏のために、何が具体的に必要かを共に考えます。希望者はソルフェージュのレッスンを受講することができます。
  • 管弦打体験レッスン
    実技レッスンでは、より良い演奏のためにはどの様な取り組みが必要かを考えます。希望者はソルフェージュのレッスンを受講することができます。
  • ポピュラー作曲演習
    基本的なコード進⾏から導きだすメロディの作り方。曲全体の組み⽴て方。メロディを作る時のヒント。⼼構えを踏まえて学びます。
  • インストアンサンブルとアドリブソロ
    「Cantaloupe Island」で⼀体感たっぷりの アンサンブル&アドリブ体験! みんなで⼒を合わせて⾳楽を創り上げます。 ⾼校⽣にピッタリの楽しいレッスンです!
  • ポピュラーダンス(初等)
    保育所・幼稚園の時期に必要な基本的な身体活動を中心に体験します。2~3名のグループで遊んだり、リトミックをしてダンスを楽しみます。
2~3限 13:10~16:30
  • XR演習
    生成AIを使って3Dモデルを作成し、それを使ったAR作品を制作します。
  • ガラス工芸実習
    思いのまま自在に形を変えることができるガラス素材で、色とりどりのコップやチャームなど、あなただけのオリジナル作品を作ってみませんか?吹きガラス、バーナーワーク、サンドブラストなど、さまざまな技法を使って、自分の描いたデザインをガラスで形にしましょう。
  • 陶芸実習
    電動ロクロ水引き体験。ご飯茶碗を作りましょう。
  • 染色実習
    自身で染めた布を使って、オリジナルのマイバックを作って、お出かけしましょう。
  • 金属工芸実習
    「真鍮のカトラリー制作」スプーン、フォーク、バターナイフのいずれかを制作します。真鍮を使って金属工芸の基礎(切る、叩く、磨く)を学びます。
  • 声優・アナウンス実習
    アナウンス実習は生番組を想定した原稿読みの基礎を学び、声優実習は授業で使っている教材に挑戦します。
  • 情報番組制作実習~ディレクターとカメラマンを体験しよう~
    情報番組のセットを組んだスタジオで、カメラマン・ディレクターを体験、番組制作を学びます。
  • 演技基礎演習
    「演技って、どのように学ぶのだろう?」、そんな疑問について体験しながら探究する授業です。
  • オートメーション実習
    国内外のミュージカルやコンサートで使用されている舞台機構のシステムで簡単なプログラミングをして、パソコン内の劇場を動かしてみましょう。
  • ポピュラーダンス演習
    TAKAHIRO先生による体験入学では、オリジナルのダンスを体験していただきます。後半にはフォーメーションを構成し、振付手法の基礎をお伝えします。
  • 初めての立体音響制作
    音を空間に描いてみよう!サウンドアーティストevala先生による立体音響の超入門ワークショップ。制作した音楽は半球型シアター「実験ドーム」で体験します。

大阪芸大テレビ

イベント情報や昨年の体験入学の様子をチェック!!



昨年の体験入学の様子

大阪芸大テレビはこちら

お申込み方法

大阪芸術大学からのメールが届かない場合は、こちらメールが届かない方へをご確認ください。

電車でお越しの方は、喜志駅よりスクールバス(無料)をご利用いただけます。
詳しくはアクセスページを御覧ください。

page top