-
※2025年10月の体験入学受講修了者は一般選抜入学試験(1期)[2025年11月実施]の入学検定料が減額になります。
- ※検定料優遇および授業内容は状況により変更または中止になる場合があります。
入学検定料減額を希望される場合は、受講後の授業感想の提出が必須となります。
授業一覧(開催例)
- 1限 10:30~12:00
-
- アートサイエンス パフォーマンス演習
自分の声を録音し、AIに学習させて声のコピーをつくります。その声で他の人に話してもらうと「自分じゃないのに自分の声がする」という不思議な体験が生まれます。そこから感じる違和感や気づきをみんなで共有し、どのように表現できるかを考えていきます。
- レーザー加工機によるファブリケーション演習
オリジナルキーホルダーの制作を通して、イラストレーターとレーザー加工機の扱いを学びます。
- 特殊映像論
8K360度カメラによる水中撮影&ドローン撮影について学びます。(講義とドームへの投影)
- 建築・環境デザインの世界
広い意味での建築は人間と環境とを関係づける役割を担っています。建築の世界の広がりと奥行きを展望し、建築・環境のデザインの魅力について解説します。
- 絵コンテ演習
映画、特撮、アニメなど映像計画に使用される「絵コンテ」の役割について学びます。
- 漫画原作論
どうすれば面白いストーリーになるのか、展開や構成、ドラマづくりの重要なポイントについて講義します。
- ゲームエンジン入門
プロのゲーム制作の現場でも使われているゲームエンジン「Unity」について説明します。
- フィギュア制作体験
油粘土を使用して小さいマスコットフィギュアの原型制作体験をしていただきます。
- 児童文学創作演習
講師の著作『しあわせなハリネズミ』を読み、登場人物や描写について解説します。ワークシートを使って、キャラクター作りをしてみましょう。
- 先端メディアコミュニケーション実習
TVとSNSを使った「バスる」アイデアの出し方を伝授します。
- 芸術計画の学び~GEIKEI・一般編~
芸術計画学科 GEIKEI はどのような学科で、何を学ぶところなのかをお話します。※6・8月実施の内容と重複するところがあります。
- 舞台芸術概論
舞台芸術の世界、その夢の現場と夢の実現
そして「今、なぜ舞台芸術か」ということを考えます。
- ピアノ録音体験
ハンディレコーダーを用いてピアノ演奏を録音し、ピアノとの位置関係によっての録音状況を確認、併せて生音と再生音の印象を比較します。
- 基礎から学ぶ音楽指導法
音楽に親しみ、楽しく学ぶためにはどのように指導したら良いか、教育者を目指す皆さんと一緒に考えます。
- 身近にあるクラシック音楽
CM、BGMなどでよく耳にする身近にあるクラシック音楽を題材にして、それに付随する知識を得ましょう。(例:ミニ合奏、楽譜の解説、作曲家の概略など)
- 声楽体験レッスン
よりよい演奏のために、どの様に取り組んでいく事が必要かを共に考えます。希望者はソルフェージュのレッスンを受講することができます。
- ポピュラー音楽クリエイター実習
音源制作を通じて、 ソフトの操作・データ入力・ミックスなど 、基本の流れなどを学びます。
- ビッグバンド演習
管楽器からリズムセクション、ボーカルに至るまで、全員で楽しく「ルパン三世」を演奏します。
- 幼児と環境
学内の自然にふれながら、身近な自然から好奇心や探求心を育む遊びを体験しましょう。
- 2限 13:10~14:40
-
- アートサイエンス グラフィック演習
「デペイズマン」というアイデアの出し方を紹介し、AI生成を用いたビジュアル作成を体験します。
- 空間デザイン演習 ~3次元的なデザインを体感~
空間と立体の3次元デザインの基礎的な手法とプロセスをスチロール板を使用し体系的に学びます。
- Illustratorデザイン演習
Illustratorの基本操作を学び、図形作成や変形、フォント機能を使ってオリジナルデザインのタンブラーを制作します。
- りんごデザイン研究所
今、世界で注目を集めている三木健先生の白熱授業「APPLE」大阪芸術大学デザイン学科1年生が学ぶ『気づきに気づく』デザインの教育メソッド。図書館内にある「りんごデザイン研究所」でトキメキを体験しましょう。
- マンガデザイン論~発想法を学ぶ~
“マンガ”をグラフィックデザイン化してオリジナルデザインを創出したデザイン手法である「マンガデザイン®」大阪芸術大学でしか学べない吉良先生による授業を、発想法を交えながら紹介します。 - 大スタジオ撮影実習
自宅で再現できる!プロのスタジオライティングを行う撮影実習を行います。
- カメラドローン操縦実習
ドローン操縦が空撮技術を習得するためにいかに重要かを実機を操縦して学びます。
- デジタル映像制作論~プリビズを学ぶ 映画制作やゲーム開発から~
プリビズとは”イメージの設計図”をつくること。どのように活用されているか、わかりやすく解説します。
- キャラクター描画演習
オリジナルキャラクターの全身の立ち絵とキャラクター設定を描きます。
- アニメーション制作演習
プロがTVアニメーションで実際に使用するソフトウェアと素材を使って、アニメーションの撮影(合成)を体験してみましょう。
- 現代小説創作演習
現役学部生の課題原稿をテキストに、創作について具体的に解説します。大学生と同じ視線で学びましょう。
- スタジオ実習∼GEIKEI・イベント体験∼
イベントのプロデュースに必要な音響・照明の技術を実際にスタジオの機材を使用し学びます。
- バレエ応用演習
堀内充先生による、バレエの技術、表現について総合的に学びます。
- ポピュラーダンス演習(HIPHOP)
HIPHOPの基礎とコンビネーションを学びます。
- 音響・照明合同演習
20号館ホールで舞台設備の歴史や仕組みを知り、実際に芸術劇場での仕込みを見学します。
- 音楽プロデュース演習~音楽で社会をデザインしてみよう!~
歌モノからBGMなど様々なジャンルを超えて、社会とつながる音楽を体験してみましょう。
- 楽曲分析~名曲を分析してみよう!~
中学、高校の教本にある曲を様々な角度から分析し、名曲として受け継がれる所以を一緒に学びましょう。
- 歌を学ぶ人のための演技演習
歌の表現を広げるための知恵とは?「演技」って、どうやっているのだろう?様々な体験学習を通して、舞台という空間に立つために必要な意識を発見しましょう。
- ピアノ体験レッスン
よりよい演奏のために、何が具体的に必要かを共に考えます。希望者はソルフェージュのレッスンを受講することができます。
- 管弦打体験レッスン
実技レッスンでは、より良い演奏のためにはどの様な取り組みが必要かを考えます。希望者はソルフェージュのレッスンを受講することができます。
- 作詞演習
豊富な例題と共に、作詞の基礎から応⽤までを解説します。初⼼者経験者問わず、実践的ポイントが満載の90分です。※希望者は質疑応答も可
- ギター演習~シティポップで学ぶ実践的カッティング講座
エレキギター経験者向けです。(基本的なコードがわかり、ストローク奏法ができる程度)シティポップの名曲を題材に、コードフォーム、リズムの取り方、グルーヴの作り方を学び、カッティング奏法を深掘りします。
- 教育社会学
人や人と人が関わり合うことでできる集団や社会を理解しようとする際、一つの独自の見方・視点を提供してくれる社会学という学問の基礎について一緒に学びましょう。
- 3限 15:00~16:30
-
- プロジェクションマッピング実習
中央公会堂の模型を使用したプロジェクションマッピング体験を行います。
- カメラドローン操縦実習
ドローン操縦が空撮技術を習得するためにいかに重要かを実機を操縦して学びます。
- 写真メディア論
写真は記録目的で誕生したが、今やコミュニケーションツールとして定着、様々なメディアとの結び付きを解説します。
- 建築3次元CAD演習
コンピュータを用いた3次元の建築設計(Computer Aided Design)に取り組みます。形態・⾊彩・素材などを変化させることで、建築・環境を創造する楽しさを味わいます。
- 映像特撮実習~スマホで撮れる!特撮怪獣映画~
自分が普段使っているスマートフォンで、怪獣が登場するような特撮映像の撮り方を学べる実習形式の授業です。
- 3Dキャラクターペイント入門
サブスタンスペインターを使用して3Dキャラクターに色や質感を付けます。
- アニメ作画演習(アナログ)
アニメーションの現場レベルの素材をもちいて作画作業を体験します。
- デジタル描画演習
大型の液晶タブレットを使った、Photoshopでのキャラクターやイラストの制作演習です。
- DTP演習~小説のタイトルロゴを作成しよう~
ブック・デザインの基礎としてグラフィックソフトで小説のタイトルロゴを作成します。ソフトの使い方も丁寧に教えます。
- アートプロデュース演習
作品の魅力を分析し、その活かし方、伝え方を提案するアートプロデュースの手法を学びます。
- 声楽体験レッスン
よりよい演奏のために、どの様に取り組んでいく事が必要かを共に考えます。希望者はソルフェージュのレッスンを受講することができます。
- ピアノ体験レッスン
よりよい演奏のために、何が具体的に必要かを共に考えます。希望者はソルフェージュのレッスンを受講することができます。
- 管弦打体験レッスン
実技レッスンでは、より良い演奏のためにはどの様な取り組みが必要かを考えます。希望者はソルフェージュのレッスンを受講することができます。
- ポピュラー作曲演習
基本的なコード進⾏から導きだすメロディの作り方。曲全体の組み⽴て方。メロディを作る時のヒント。⼼構えを踏まえて学びます。
- 教育と演劇
保育者・教員養成としての新しい学びである「演劇的手法による学び」を体験しましょう。
- 2~3限 13:10~16:30
-
- 電子工作実習
アートサイエンスの入り口として、音と回路を融合させた「電子オルゴール」を制作します。はんだづけによる回路構築とマイコンへのプログラミングを通じて、電子の仕組みを理解しながら、自分だけの音の表現を形にします。
- 版画実習(孔版)
小さなシルクスクリーン作品を作り、その内1枚を缶バッジに仕上げます。
- 版画実習(凹版)
ドライポイント技法による腐食しない紙版画を制作します。
- 陶芸実習
電動ろくろを使用し器を作ります。指と指の間で粘土が伸びてゆく感覚を楽しみます。
- テキスタイルアート実習
バスケタリー(かご編み)を通じて繊維類の性質を知る。出来上がったカゴに当学で制作したインクジェットプリント布をつけて、カゴバックを制作しよう。
- ガラス工芸実習
思いのまま自在に形を変えることができるガラス素材で、色とりどりのコップやチャームなど、あなただけのオリジナル作品を作ってみませんか?吹きガラス、バーナーワーク、サンドブラストなど、さまざまな技法を使って、自分の描いたデザインをガラスで形にしよう。
- 金属工芸実習
「金属のアクセサリートレイ」真鍮・銅・洋白を用いてアクセサリートレイを制作します。基礎的な技法や専門的な技法(象嵌)を学びます
- 建築造形演習(イメージデッサン体験)
建築を構想し、周辺環境も含めてスケッチとデッサンで表現する演習です。イメージデッサンの意味を理解し、課題文から想像される風景を画用紙に描いてゆきます。
- 声優・アナウンス実習
アナウンス実習は生番組を想定した原稿読みの基礎を学び声優実習は授業で使っている教材に挑戦します。
- 情報番組制作実習~ディレクターとカメラマンを体験しよう~
情報番組のセットを組んだスタジオで、カメラマン・ディレクターを体験、番組制作を学びます。
- 舞台基礎演習
オリジナル台本を制作し劇として発表。生み出す稽古場の力を体験してください。
- ミュージカル演習
歌唱:『シンバと歌おうライオンキング!!』シンバ役出演1200回を誇る友石竜也先生と、ライオンキングの1シーンを使ってディズニーミュージカルの世界へ♫ ダンス:クラッシックバレエをベースとしたバーレッスンで、基礎演習をした後、バーから離れて軽い回転やジャンプをします。
- 音響機器製作基礎実習〜プロオーディオケーブル編〜
マイクケーブルの製作を通して、プロの世界で求められる信頼性について理解を深めます。音楽学科が誇る奥深いケーブル製作の世界へようこそ!
お申込み方法
大阪芸術大学からのメールが届かない場合は、こちらメールが届かない方へをご確認ください。
電車でお越しの方は、喜志駅よりスクールバス(無料)をご利用いただけます。
詳しくはアクセスページを御覧ください。