- ※2023年3月・6月・8月の体験入学受講修了者は総合型選抜入学試験(1期)[2023年9月実施]
2023年10月の体験入学受講修了者は一般選抜入学試験(1期)[2023年11月実施]の入学検定料が半額になります。
- ※内容は状況により変更または中止になる場合があります。
入学検定料半額を希望される場合は、受講終了後のアンケート提出が必須となります。
2023年6月開催の授業一覧
- 1限 10:30~12:00
-
- 「アートサイエンス×XR論」先端技術による知覚体験
未来のXR技術はどんな体験を生み出すのか?アートサイエンスではこれから実現されるかもしれない独自のXR技術として、触覚や平衡感覚などの新しい知覚体験ディスプレイを探求しています。その具体的な科学的手法と表現への応用についての講義と実際の体験を行います。
- プロダクトデザイン演習
「illustrator」で作図をし、そのデータを元にレーザー加工機を用いてキーホルダーを制作します。
- 特殊映像論
本来ヘッドマウントディスプレイを装着して見るVR映像を、日本最大級の全天周ドームを使って体験し、VR映像の今の進展を学びます。
- 建築・環境デザインの世界
建築は歴史が長く、広大で深い世界です。人間の豊かな暮らしを支える建築・環境デザインの魅力についてわかりやすく解説します。
- 特撮模擬撮影
スタジオに特設されたミニチュアを利用し、スマートフォンで怪獣映画のワンシーンを撮影します。
- 漫画原作論
どうすれば面白いストーリーになるのか、展開や構成、ドラマづくりの重要なポイントについて講義します。
- ゲームエンジン入門
プロのゲーム制作の現場でも使われているゲームエンジン「Unity」について説明します。
- フィギュア制作体験
造形用の粘土を使用して小さいマスコットフィギュアの原型制作体験をしていただきます。
- 児童文学創作演習
講師の著作『しあわせなハリネズミ』を読み、登場人物や描写について解説します。動物のキャラクターを考え、プロット作りをしてみましょう。
- 先端メディアコミュニケーション演習
テレビCMとSNSをミックスして世の中に話題を作るメディアコミュニケーションの楽しさを体験します。
- スタジオ実習
~GEIKEI・イベント体験~
イベントのプロデュースに必要な音響・照明の技術を実際にスタジオの機材を使用し、学びます。
- 舞台芸術概論
舞台芸術の世界、その夢の現場と夢の実現。そして「今、なぜ舞台芸術か」ということを考えます。
- バレエ応用演習
堀内先生による、バレエの技術、表現について総合的に学びます。
- ソルフェージュを体験しよう
ソルフェージュ(音楽の基礎)を歌ったり、聴きとりを通して楽しく学びます。
- 日本伝統音楽演習
日本音楽の楽譜の読み方や伝統的な習い方をはじめ、合奏する際に必要な「間」の取り方などの基本を、実技形式で学びます。
- 身近にあるクラシック音楽
身近にあるクラシック音楽を題材にして、それに付随する知識を得ます。(ミニ合奏、楽譜の解説、作曲家の概略などいわば雑学の知識を学びましょう)
- ミュージッククリエイター実習
短い10人編成程度の音源制作を通じて、音源操作・データ入力・ミックスなど、基本の流れの他、楽器同士の関係性なども学びます。
- ポピュラーピアノ演習
基礎的なピアノの奏法や、コードに対するバッキングの種類やパターンについて学びます。
- ギターグループ演習
ギタープレイを上達する為の、基礎的なコードやリズムの理解、又基本テクニックや様々なスケール等を身に付ける事を目的とします。
- 演劇的手法による学び
保育者・教員養成としての新しい学びである「演劇的手法による学び」を体験しましょう。
- 2限 13:10~14:40
-
- エクスペリエンスデザイン論
現役イベントプロデューサーからみた最先端テクノロジーとエクスペリエンスデザインを学びます。
- 美術論「歴史を刻む日本画の輝き」
日本画についての古くからの歴史を学び、日本画に用いられる岩絵具についても知ることで、世界における我が国の日本画の存在価値を再考します。
- グラフィックデザインのアタマとカラダ
デザインは身体感覚からはじまります。アタマとココロに伝えるデザインの原理を、簡単な実技を通じて楽しく理解します。
- 錫鋳造実習
金属の錫を鋳造(溶かした金属を型に流しいれる)してペーパーウェイトを制作します。
- コマーシャルフォト演習(自動車模型撮影)
自動車模型を広告レベルでライティングするのはプロでも難しい。そこでまず全長35cmほどの大きな模型を使ってライティングの基礎を学びます。
- ドローン飛行実習
2022年12月から操縦のための国家資格制度が始まったドローン。実機での操縦・飛行を体験します。
- 建築造形演習(模型制作体験)
建築模型制作でよく使用されるスチレンボード(総合型選抜入学試験の体験授業で使用)を⽤いて、簡単な家具や建造物をつくります。
- デジタル映像演習
映像制作の一連の流れを解説、映像学科施設および撮影所での設備・機材の紹介します。
- デジタル描画演習
液晶タブレットや板タブレットで、Photoshopを使ってキャラクターやイラストを制作します。
- キャラクター描画演習
オリジナルキャラクターを描く。キャラクターが生活をする時代環境を考え、全身/コスチュームを描きます。
- アニメーション制作演習
プロがTVアニメーションで実際に使用するソフトウェアと素材を使って、アニメーションの撮影(合成)を体験してみよう。
- エッセイ創作演習
日常の小さな出来事や“気づき”を「エッセイ」という形で文章にまとめてみよう。本講義では「モノとヒト」をテーマに据えエッセイの書き方を学ぶ。
- 芸術計画論∼芸術計画の学び∼
芸術計画学科で何を学ぶのか、そして、学生生活の基本とはどのようなことなのかをお話します。
- ステージデザイン
「舞台美術とは」の講義とクロッキー・デッサンを学びます。対象物を短い時間でスケッチします。
- 声楽体験レッスンとソルフェージュ
実技レッスンでは、より良い演奏のために、どの様に取り組んでいく事が必要かを共に考えます。
- ピアノ体験レッスンとソルフェージュ
実技レッスンでは、より良い演奏のために、何が具体的に必要かを共に考えます。
- 管弦打体験レッスンとソルフェージュ
実技レッスンでは、より良い演奏のためにはどの様に取り組んでいく事が必要かを考えます。
- 作詞演習
豊富な例題と共に、作詞の基礎から応用までを解説。初心者経験者問わず、実践的ポイントが満載の90分。※希望者は質疑応答も可
- 学校カウンセリング演習
カウンセリングの理論や技法について紹介すると同時に、グループワークやロールプレイによる体験ワークを行う。
- 3限 15:00~16:30
-
- 0×0=∞プロジェクト
クリエイティブカンパニーネイキッドとゼロから創り出すクリエイティブに挑戦。大阪万博へと続く「大阪の観光」について考え、広く世の中の人に伝えるべく、リアルな場所でアウトプットを作りだします。企画・演出・構成などを大学生・高校生たちとネイキッドが一緒になり、プロジェクションマッピングをはじめとした、アートとテクノロジーが融合する「新たな光のアートサイエンス」作品を制作していくという体験を通じて、想像力や可能性を最大限に引き出し、未来を切り拓くチカラを育みます。
- デジタルイラストでオリジナル封筒を作る実習
Photoshopとペンタブレットを使ってイラストを描き、オリジナル封筒を作ります。
- デザイン学概論「すべてはデザイン」
デザインを行うためのモノの見方や考え方、コミュニケーションやデザインの変遷など、その価値や可能性を学んでみましょう。
- 写真論「デジタル写真のゆくえ 世界の写真家の作品から学ぶ」
21世紀に入ってすぐにデジタル写真の時代がやって来ました。デジタル写真は写真表現にどう影響を与えたか。世界の写真家の作品から学びます
- ドローン飛行実習
2022年12月から操縦のための国家資格制度が始まったドローン。実機での操縦・飛行を体験します。
- 建築3DCAD演習
コンピュータと専⽤アプリケーションを使用して3次元の建築・環境のデザインを⾏い、色彩や素材を変えたりして楽しみます。
- デジタルキャラクター史
ビデオゲームにおけるキャラクター表現の変遷について映像を交えてお話しします。
- デジタル描画演習
モバイルスタジオを使用して、イラストを作成する体験授業。使用ソフトは主にCLIP STUDIO PAINT。
- ライトノベル創作演習
小説を計画的に最後まで書き切るためのコツとして、プロット(小説の設計図)の作り方や物語の構造について学びます。
- アートプロデュース演習
作品の魅力を分析し、その生かし方、伝え方を提案するアートプロデュースの手法を学びます。
- 舞台美術実習
舞台の設備、備品を使って舞台を飾ります。その舞台を客席から見て、描いてみます。
- ポピュラーダンス演習(Waack)
Waackダンスの基礎とコンビネーションを学びます。
- 声楽体験レッスンとソルフェージュ
実技レッスンでは、より良い演奏のために、どの様に取り組んでいく事が必要かを共に考えます。
- ピアノ体験レッスンとソルフェージュ
実技レッスンでは、より良い演奏のために、何が具体的に必要かを共に考えます。
- 管弦打体験レッスンとソルフェージュ
実技レッスンでは、より良い演奏のためにはどの様に取り組んでいく事が必要かを考えます。
- 作曲演習
基本的なコード進行から導きだすメロディの作り方、曲全体の組み立て方、メロディを作る時のヒント。心構えを踏まえて学びます。
- 図画工作科指導法
ペーパークラフト(紙工作)身近な素材を使って、ポップアップカードを作成し、指導法を学びます。
- 2~3限 13:10~16:30
-
- イメージ・デッサン
2限目に布の褶曲素描をやり、3限目にそこからの幻想的展開を試みる。観察力、写実力を鍛えるとともに、想像も刺激していく。
- デジタル染色実習
スマホ内の写真を専用ソフトで画像処理、大型デジタル捺染機で布に出力。さらに蒸し窯で発色、インテリアタペストリーの布地を作るプロセスを体験。
- ガラス工芸実習
吹きガラス・バーナーワーク、サンドブラストなど、様々な技法を使って、自分の描いたデザインをガラスで形にしよう。思いのまま自在に形を変えることができるガラス素材で、色とりどりのコップやチャームなど、あなただけのオリジナル作品を作ってみませんか。
- 陶芸実習
想いのままに形が変わる粘土を使って、「のむうつわ」をテーマに、世界でひとつのオリジナルカップを作ります。
- 声優&アナウンス実習
声優体験とテレビ番組出演を体験します。テレビ出演者は事前に説明を受け、リハーサルをします。
- テレビスタジオ実習
カメラマン、ディレクター、スイッチャー、音声担当に分かれ、テレビスタジオでの番組収録を体験します。制作の先生との質疑応答もあります。
- 学ラジ体験実習
放送学科の学生が制作・出演する番組「大阪芸大 学ラジ!」(FM大阪)とラジオ番組づくりの魅力を楽しく学びましょう。
- 舞台基礎演習
台本も何もないところから始めて、劇づくりの基本を学びます。
- 音響・照明合同演習
1つの公演を想定して、舞台音響と舞台照明の準備(設営)からパフォーマンス・撤収まで全ての工程を見学し、舞台づくりの魅力を学びます。
- ミュージカル演習
演技と歌唱を学びます。演技:演技の基礎の基礎を講義形式で紐解きます。歌唱:発生の基礎を学びます。ミュージカルナンバーより、リズムにのって楽しく歌いましょう。使用楽譜は当日配布します。
- レコーディング・ミックス実習
マイクロホンやミキサー等の機材の調整方法を、スタジオでの簡単なレコーディングとミックスを体験しながら学びます。
- はじめての立体音響制作
音を空間に描いてみよう!サウンドアーティストevala先生による立体音響の超入門ワークショップ。制作した音楽は半球型シアター「実験ドーム」で体験します。
作品コンセプト
才能を開花させるという意味を花で表現し、自分の色に染めて欲しいと想い、花を無色で描いた。視界に映ってるものは「希望」を連想させる。
作品コンセプト
大阪芸大が様々な学科やコースがありそこにいる人々みんなが個性的で、何でもありな頭の中の宇宙のようなイメージなのでこのイラストを描きました。
作品コンセプト
絵を描くことを仕事にしたい女の子が憧れる、作品を制作している自分を描いた絵画をモチーフにして制作しました。
作品コンセプト
未来の芸大生が新たな道を踏み込むようすを表紙の足跡と裏表紙の次のステージへ進む様子を抽象的に表しました。色味は明るい未来が訪れるようにという願いを込めて弾けるような明るい赤とピンクで制作しました。
お申込み方法
お申し込みにはアカウントの作成が必要です
アカウント作成・ログイン
大阪芸術大学からのメールが届かない場合は、こちらメールが届かない方へをご確認ください。
喜志駅よりお越しの方
電車でお越しの方は、喜志駅よりスクールバス(無料)をご利用いただけます。
詳しくはアクセスページを御覧ください。
遠方よりお越しの方
遠方よりお越しの方は無料送迎バスをご利用いただけます。詳細は下記バナーよりご覧ください。

